フジミ1/24 フェラーリ512BB#13ヘッドライト

Facebook
Facebook
Twitter
Visit Us
Follow Me
YouTube
YouTube
Instagram

 
みなさん、おはようございます。

 
ボディの赤をある程度キレイに出来たら、窓枠などのツヤ消しブラックを塗装します。

 
まずはマスキングですが、マスキングテープを窓枠に貼り付け、ペン等でカタチをなぞります。

 
それを一旦はがしてデザインナイフでカットしてから、再度貼り付けていきます。


窓枠上部にあまどいのようなモールドがありますので、少し難しいです。

 
 

ボンネットの手前側は、ペンではなく、つまようじで跡をつけました。
こちらも一度はがしてからカットし、再度貼り付けます。

 
 

こんな感じに、ぴったりと貼り付けます。

 
 

ボディサイド下側も黒く塗りますので、こうなります。ボンネット前側は、コピー用紙を巻いて止めてあります。

 
 

ラッカー(溶剤系アクリル)で窓枠部「ツヤ消し黒 + 白少々」を塗装、サイド下部は黒のツヤ消しか、半ツヤか、ツヤ有りか迷いまして、ツヤ消しに近い半ツヤぐらいの黒で塗装しました。

 
 

すぐにざっと手を洗ってから、マスキングテープをはがします。

手を洗わないと、マスキングテープをはがす際にボディを汚してしまうことがあるからです。(というか昔やったから。)

 
 

まあまあキレイに出来ているようです。毛ホコリがついてますね…。
スミ入れはエナメルのツヤ消し黒を使いますが、それはもっとあとでやります。

 
 
 
さて、ここからヘッドライト周りをやっていきます。……が。


誰だお前は。

 
というぐらい、顔が違いますね。

 
 

実車の512BBは、こんな顔をしています。ライトがひと回り大きい。(ネットから拾ってきた画像です。説明用に引用しました。)

 
 

キットのレンズカバーは使えませんので、モビルスーツなどによく使用するH・アイズを使います。
5mmのが入っているもの。

 
 

取り敢えず、つるつるでは雰囲気が異なってしまいますので、線を入れていくことにします。

 
 

タガネを使用します。細かすぎて実車のようには行かないですが……。

 
 

あまり線を細くたくさん入れすぎると、白く曇ったみたいになってしまうので、適当にデフォルメしてレンズの雰囲気が出るように。

 
 

こんな感じ?ですかね。。。
レンズはお椀状に湾曲しているので難しいです。
 
 

ベースのパーツも、そのままでは大きくしたレンズが入りませんので、深く大きく広げます。

 
 

はめてみると、こんな感じ。実際はタテ線だけではなく、ヨコにも線が入るのですが、ぐちゃぐちゃになってしまいます。(1個やってみたら何がなんだか分からなくなってしまいました。)

ですので、2個並んだ外側のレンズ(ロービーム)だけ、控えめに下部に2本だけヨコ線を引きました。

 
 

左がキットのもの。右が、カスタムしたもの。目の大きさがひとまわり大きくなりました。そしてこの写真は上下逆さま。(上下を間違えました。)

 
 

左右2セット作りました。この向きが正しい向きです。

 
 

仮にはめてみて、顔のチェック。だいぶイメージに近くなったような気がします。少なくとも自分は満足。

 
 

ちなみにライトを閉じた状態です。…これ組み付けてからどうやって開閉するのかな…?(ノープラン)

 

【この記事の使用キット】


フジミ フェラーリ512BB(Amazon)

というところで、記事を読んでいただいて面白いと思ったときだけでいいので、下のバナー2つ(ガンダムとアルピーヌ)をたまに押して応援してください ヘ(゚∀゚ヘ)
(ついでにいいね!も押してね。)

次回をお楽しみに!!

Facebook
Facebook
Twitter
Visit Us
Follow Me
YouTube
YouTube
Instagram
ブログランキング・にほんブログ村へ
  ↑ 1クリック!応援していただければ嬉しいです!
ガンプラ入門ストアOPEN!
あなたにオススメの記事...

6件のフィードバック

  1. とし より:

    スーパーカーライト((笑))は開けたままで良いのではないでしょうか。

  2. kenji@管理者 より:

    としさん スーパーカーライトは、組んだあと思い切って閉じてみました。開けるときはちょっと気を使いますが、奥側を爪で押せば手前が持ち上がり、開けられました\(^o^)

  3. ウィンカーライトの処理に関して、面白い事を教えます。以前、未だカラーの塗料で透明色がなかった時代の話です。実は、当時、このウィンカーのレンズの塗装の為に、当時唯一の透明塗料色だったクリヤーと普通の原色の赤と黄色を2:1:1の割合に混ぜて塗りました。意外に自分の意図する色に近くなりますよ。今ならクリヤーオレンジに原色橙を1:1で行けるのでは?

  4. kenji@管理者 より:

    あおしまぽぷらさん ウインカーはこれで気に入っていますので…(^_^;)

  5. …まぁ、そう云う時代の話をしているだけで、今ならそうやるんじゃないかな?と云う”仮想”の話なので。主様の他の作品に活かして見ては如何かと云う、”ネタ提供”でもあります。…使えるネタかなぁ?

  6. そう云えば、ヘッドライトのレンズグリル加工は上下6行分けみたいですねぇ。中心線から上下共に3行づつ分けている様です。左右はもう少し細かく、18列位かと思われます。飽く迄も実車の写真を見た上での感想です。うちがやるなら鏨でなくてカッターの刃で、毛程の細さでけがくしかないみたいですが。本来は内面球面上にレンズが構築されてますからねぇ。拡大鏡もっと使い勝手の良い奴ないかなぁ…?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください