エンジンやフレーム1/6 AHM CB750F (1982) F.Spencer#02
みなさん、こんにちは。
CB750Fのキット、流石によく出来ているのでパーツをざっと見ただけでもとても懐かしい気持ちになります。
例えばこのポイントカバーは実物が手元に残っていまして、比較するとこんな感じ。
全然関係ないですがこのドライブスプロケとポイントカバーだけが手元にあります。記憶があいまいですが、交換したのかな。ポイントカバーはモリワキのものを付けていましたので、ノーマルのカバーが残っているんですね。
エンジンも、タミヤなので当たり前かもしれませんが本当によく出来ています。ですが、よーく見ると、ハーレーのような美しいメッキとは少し違って、ムラのようなものがあります。
メッキのパーツのうちいくつかを落とします。全部落とさなかったのは容器に入らなかったので。
いつものようにキッチンハイターです。
フィンの奥まったところなど、少しメッキが残っていますが特に問題ないのでこのまま。
メッキの下の、クリアーみたいなコート剤は無いっぽいです。メッキ落とすだけでとてもシャープ。
しかし、ところどころのパーツの合いはまあまあという感じ。ダボが合わない(長さが微妙に足りない)ところも有ったりしました。
さてフレームです。
AMAスーパーバイクでのマシンの改造規則ですが、フレームは本当はノーマルを使わなくてはいけないルールだそうです。
ですが、モンスターのようなハイパワーエンジンをノーマルのフレームで支えられるはずもなく、各チーム暗黙の了解で、ノーマルと同じカタチになるように、クロモリ鋼管を使って新しくフレームをこしらえていたそうです。
ということで、ほぼほぼノーマルと同じカタチになっていますので、キットをそのまま利用していきます。
肉抜きがたくさんあります。内側なのであまり見えないのですが、一応、埋めておこうと思います。
プラ棒を少し平べったくして、押し込んでから、ポリパテで埋める作戦で行きます。
どんどんプラ棒を押し込んでいきます。使わないランナーなどを利用してもいいと思います。節約。
ちょっとカタチにしてみたかったので組んでみました。うーん、やっぱり大きいなあ。
エンジンブロックも大きい。
結構カタチを変えなくてはいけないので、最初の状態を撮っておきます。
さてシリンダーヘッドの多数のフィンですが、よくよく寄って見るとバリがたくさんあります。
このまま塗装に入ってしまうと、塗料がこの部分にたまって、撮影したときにツヤがおかしな感じに光ったりして精密感が損なわれたり、リアルに見えなかったり…。悪いヤツです。
ペーパーでヤスってキレイにしていきます。細かいことですが、塗装したときにうんと変わってきます。パラマうんと変わります。
シリンダーヘッドのブロックを組立てましたが、スキマが少し出るので輪ゴムでグルグル巻に。
本当に格好いいエンジン!それにしてもデカい!よくこんなデカいエンジンのバイクに乗ってたな。。。
【この記事の使用キット】
ホンダ CB750F プラモデル(Amazon)
というところで、記事を読んでいただいて面白いと思ったときだけでいいので、下のバナー2つ(ガンダムとアルピーヌ)をたまに押して応援してください ヘ(゚∀゚ヘ)
(ついでにいいね!も押してね。)
次回をお楽しみに!!
↑ 1クリック!応援していただければ嬉しいです! |
自分は1/12で作りかけがありますが、
さすがに1/6はスクラッチするパーツが多すぎる
ので自分には無理ですね。
1/12もポイントカバーの文字部分をどうするか
やってるうちに放置してしまいました。
RACERS はモデラーにはとてもいい
雑誌ですよね。
自分もある車種を製作する時に
かなり役立ちました。
RACERSが無かったら作らなかったと思います。
完成楽しみです、頑張って下さい。
Na2さん コメントありがとうございます、1/12、是非完成させて欲しいです。
1/6は一つひとつのパーツが大きくて作りやすいという面もあります。1/12は小さくて大変ですもの。
ポイントカバーの文字、今悩み中です。。。頑張って作ります!
こんばんは!やっぱり1/6は大きいですね!
以前別のスケール、別のマシンでスペンサー氏のものを作られてましたよね!
今回のも楽しみにしてます!
Lukaさん ほんと大きいです。そのぶん助かる所もあります。1/12では出来ないことが出来ます。
スペンサーは二度目です、今度こそ納得できるものを作りたいと思ってます。