ドライバーフィギュア 1/24 スバル インプレッサWRC’98 モンテカルロ の制作 #22

Facebook
Facebook
Twitter
Visit Us
Follow Me
YouTube
YouTube
Instagram

みなさんこんばんは(^-^*)/

 
タミヤ1/24のSUBARUインプレッサWRCの98モデル、続きを進めます。
 
 

別キットから流用


同じタミヤの、インプレッサWRC2002のキットに付属しているドライバーです。
98モデルにはドライバーフィギュアが付いていないんです。なぜなんですかタミヤさん。

 
 

ヘルメットなど、多少仕様が違うでしょうが、贅沢言ってられないのでこれを使います!

 
 

まずは乗せてみて、位置を合わせます。
ドライバーフィギュアはやや小さめで、足元はペダルに届かないですが、ドアを開けても見えないのでそのままです。
ステアリングは右手を上の位置にするほうを選択します。説明書では左コーナーと書いていますが、右コーナーにドリフトで突っ込んでいきカウンターを当てているイメージで使うことにしました。

 
 

うんまあいいでしょう。マクレーがこのようなステアリングの手さばきをすることは車載動画で確認済みです。

 
 

ステアリングに腕を合わせると肩が合いません。肩というものは前後にかなり動くため、この位置で固定してパテ埋めします。

 
 

こんな感じに。

 
 

首の向きなども調整し、これでOKです。

 
 

かわいい。

 
 

顔はもともと違う人なので(多分ソルベルグ組をイメージされている)、頬やアゴをけずったり眉を削ったりいろいろ変えて、多少はマクレーとグリストっぽくなるように変えました。
コ・ドライバーのニッキー・グリストは目をつぶった瞬間です。 

 
 

フィギュアの塗装


下方向からエアブラシで暗いめの青を吹く。

 
 

上から青を吹きつけました。デカールは自作です。

 
 

顔を塗装。まずは明るい肌の色を塗装。

 
 

絵を描くように塗り、あまり細部にとらわれず仕上げます。
動画ではもっと進行が分かりやすいと思います。

 
 

シートベルト


いつもはリボンを使っていますが、今回は違うものを使った表現。
手芸やさんで売っている、バイアステープ。

 
 

ほつれるので、裏から赤いマスキングテープを貼る。

 
 

細く切ってベルトとして使います。テープは貼ったままです。

 
 

フィギュアにはマイクを付けました。プラ板とステンレスワイヤーです。

 
 

写真には写っていませんが、コ・ドライバーは手袋をしていないのに、青のまま忘れています。

 
 

雰囲気は出ていると思います。

 
 

カッコいい!

 

今回の動画はこちらです。是非みてくださいねー。

 

 
 
続きは次回をお楽しみに~。

 
↓↓↓ 【この記事の使用キット】↓↓↓ 

というところで、記事を読んでいただいて面白いと思ったときだけでいいので、下のバナー2つ(ガンダムとアルピーヌ)をたまに押して応援してください ヘ(゚∀゚ヘ)
(各SNSをやっている方は是非応援よろしくお願いします。)

次回をお楽しみに!

Facebook
Facebook
Twitter
Visit Us
Follow Me
YouTube
YouTube
Instagram
ブログランキング・にほんブログ村へ
  ↑ 1クリック!応援していただければ嬉しいです!
ガンプラ入門ストアOPEN!
あなたにオススメの記事...

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください