スポークの張替え│ハセガワ 1/12 カワサキ500-SS/マッハIII の制作 #02
みなさんこんばんは(^-^*)/
ハセガワ1/12のカワサキ マッハIIIの続きをやっていきます。
前回スポークの張替えの途中までやっていましたのでその続きです。
箱を開ける
ハブの部分もスポークのところを削り取り、スポークが刺さるところに穴をあけます。
スポークに使用する虫ピンは#00号で、つまり0.3mm径を使うのですが、スポークを押し込んでパチっと固定しようとしているので、虫ピンの頭の部分がギリギリ通る0.5mmのピンバイスを使用して穴をあけます。少し斜めにわざと回してやや広めにします。
そして、頭の丸い部分の収まりが少しよくなるように、0.8mmぐらいでほんの少しだけ入口をザグってやります。
前回の最後の写真で、片側のリム周囲に穴を開けましたが、穴を開け終わったらもう片方のスポークも切り取り、同様に角度に注意して穴をあけます。
するとリムだけになるのでヤスリを使って周辺をキレイにします。
ニップルはアルミパイプから
アルミパイプを3mmぐらい?の長さでたくさんカットしました。
普通にアルミパイプをカットすると、端っこがこのように反り返ってしまいます。
これだと、リムの穴に通そうとしたときにとても通りにくい。
スポンジヤスリ的なもの(写真は神ヤス)の上でゴロゴロして端っこの反り返りを削除しました。
拡大した写真でキレイではないですが、このように反り返りが無くなっています。
リアタイヤから張っていきます
虫ピン#00を使用してスポークを張っていきました。角度などは、あらかじめ撮影していた写真などを参考にします。
フロントタイヤも同じことをやります
穴のところをよく見ると、二重になっているの(ザグリ)がわかります。
ここの虫ピンの頭の部分を押し付けて「パチン」とハマるようにしています。
(接着剤を使っていません)
スポークを張っていくにつれ、ズラして調整するのが固くなってきますので、最初に作った治具にセットして中心を確認します。
この写真ではぴったり真ん中になっています。
スポーク張替え終了
という感じで2輪のスポークが張り替えられました。
かなり解像度が上がり、精密感がアップしリアルに感じられます。
先程も書いたように、この時点では接着剤を使っていません。中心がキレイに取れてこれでOKとなった時点で、リム周囲(タイヤの内側に隠れたところ)に瞬間接着剤で固定します。
無理にスポークを張り替えず、キットのまま塗装しても充分にカッコいいですが、チャレンジしたい方は是非。
動画だと、細かい手順や手のさばき方などが全然分かりやすいので、是非チャレンジする方は確認してください。
続きは次回をお楽しみに~。
↓↓↓ 【この記事の使用キット】↓↓↓
というところで、記事を読んでいただいて面白いと思ったときだけでいいので、下のバナー2つ(ガンダムとアルピーヌ)をたまに押して応援してください ヘ(゚∀゚ヘ)
(各SNSをやっている方は是非応援よろしくお願いします。)
次回をお楽しみに!
↑ 1クリック!応援していただければ嬉しいです! |