リア周りの組み立て│ハセガワ 1/12 カワサキ500-SS/マッハIII の制作 #09
みなさんこんばんは(^-^*)/
ハセガワ1/12、カワサキ マッハIIIの続きをやっていきます。
……の前に。
なんとマスキングテープ用に便利に使っていたテープディスペンサーを落下させ、トリガー部分を破損してしまいました。(泣)
そしてそして、なんと最悪なことに、2つめの同じものを次の日に落下させ、まったく同じようにトリガー部を破損。
今まで長いこと使っていたのに、突然2つの道具を失いました。
この道具は絶版でおそらく手に入らないのでショック。。。トリガーの部品を3Dプリンターで作らなくては。
タコメーターケーブル
ケーブルの周囲にワイヤーが巻かれているような資料を見つけたので、細いワイヤーを巻いてみました。
精密感マシ。
フューエルコック
このキットのフューエルコックはめちゃくちゃよく出来ています。
プラグキャップ
普通に取り付けるとあとで折れたりしやすいので、金属線で芯を通します。
ワイヤーを差し込むところも虫ピンを刺しています。
スイングアーム
スイングアームの先、チェーンをアジャストする部分は型の都合で埋まっています。
ここを彫り込むと凄く硬化が高いので、彫ります。
リア周りを組み立て
動画です。
続きは次回をお楽しみに~。
↓↓↓ 【この記事の使用キット】↓↓↓
というところで、記事を読んでいただいて面白いと思ったときだけでいいので、下のバナー2つ(ガンダムとアルピーヌ)をたまに押して応援してください ヘ(゚∀゚ヘ)
(各SNSをやっている方は是非応援よろしくお願いします。)
次回をお楽しみに!
↑ 1クリック!応援していただければ嬉しいです! |