前後フェンダー│ハセガワ 1/12 カワサキ500-SS/マッハIII の制作 #12
みなさんこんばんは(^-^*)/
ハセガワ1/12、カワサキ マッハIIIの続きをやっていきます。
さてタンクは当初自分のオリジナルのデザインのものを作ろうかなと計画していましたが、キットのタンクを見れば見るほど美しいカタチに気が付きましたのでそのまま使います。
この角度からなんて特に美しい。こういうことに気が付くことができるのもプラモデルの魅力のひとつ。
リアフェンダー
この写真のシートカウルは3Dプリンターで作ったものです。
それに伴い、リアフェンダーをどうするかを考えているところ。
シングルシートでは、後ろにぐいーんと伸びたリアフェンダーはちょっと違和感。
動画ではもっと詳しく見せていますが、アルミ板0.3mmから切り出して折り曲げてつくったナンバー(&テールライト)ステーです。
フロントフェンダー
キットの細いパーツをアルミパイプに変更しました。ケーブルを通すところは虫ピンを曲げて作りました。
実は太さは大して変わっていないのですが、断面が真円になっているのと、バリがないのがいいところ。
あとケーブルを通すところはかなり細く精密になりました。
フェンダーのメインのパーツは、まずツヤありの黒でピカピカにします。ここでのピカピカ具合で、以下の作業がすべて決まる。
こすって銀Sun。この粉をこすり付けるとメッキのようになります。
こんなふうに。動画でみると、みるみるメッキ調に変わっていくのがわかるので面白いです。
さきほども書きましたが、上記のツヤあり黒の表面がキレイでないと、このメッキ調もそれなりになります。
動画です。まずはリアフェンダー編。
次はフロントフェンダーはこのあたりの動画です。
続きは次回をお楽しみに~。
↓↓↓ 【この記事の使用キット】↓↓↓
というところで、記事を読んでいただいて面白いと思ったときだけでいいので、下のバナー2つ(ガンダムとアルピーヌ)をたまに押して応援してください ヘ(゚∀゚ヘ)
(各SNSをやっている方は是非応援よろしくお願いします。)
次回をお楽しみに!
↑ 1クリック!応援していただければ嬉しいです! |