耐水ペーパー



 

耐水ペーパーとは

紙やすり、という方が分かりやすいかもしれません。
が、紙やすりには種類があり、プラモデルに主に使用するものは「耐水ペーパー」(ペーパー、と略す人が多い)といって 水をつけて使えるものです。前項目の棒状の鉄やすりなどである程度形をとった後、仕上げていく段階でこの耐水ペーパーを使用します。
はじめは番号の小さい(目の荒い)もの(#240や#400など)を使い、仕上がりにしたがって番号の大きい(目の細かい)もの(#800や#1000程度)を使います。順番に細かくしていきます。

 
paper-yasuri06
写真はウラ面です。矢印の番号が目の細かさです。大きい数字ほど細かくなります。

 
耐水ペーパーの特長として、水をつけながら使うことが出来ます。
水をつけて使用すると、熱が発生しない、粉が出ない、目がつまらない(削り感が長持ちする)、など様々なメリットがあります。
もちろん、水をつけなくても使用出来ます。場合によっては、水をつけないで使うほうが、対象表面の状態が分かりやすくなりますので、私の場合は研ぎ出しなど慎重な作業の際は水無しで使うことも多いです。

 
 
耐水ペーパー
ペーパーは細かい作業の際は小さく切ると使いやすいです。また、研ぎ出しなどキズを付けるのが怖いときはペーパーのカドを取ります。(カドを丸くハサミでカットします。)
カドを取るだけで、ペーパーでキズをつけてしまう心配がぐっと減り、怖くなくなります。

 
また、平面をしっかり出したい場合などは、当て木用の部品が販売されているので、そういうものを利用したり、薄い木材(割り箸など…後述)などに両面テープで貼り付けたりして使用します。
 
 

既存の鉄ヤスリや鉄板等を利用する

耐水ペーパー 裏ワザ

タミヤのクラフトヤスリPROの平ヤスリ16mm幅。よく切れるヤスリです。これに両面テープ(ナイスタック青)で、#320もしくは#400の耐水ペーパーをカットして貼り付けます。
 
鉄ヤスリを当て木代わりに
こんな感じで、裏面が鉄ヤスリ、オモテ面がペーパーという状態に。おおまかに削り出したい・面を出したいときなど、便利に使えます。
タミヤのクラフトヤスリPROといえど、長年使用していると、だんだんと切れなくなってきますので、このほうが作業スピードが劇的に早まります。
ポリパテを盛った後とか、おおまかな削りだしの時は本当に素早くラクに削れるので、この「タミヤクラフトヤスリ改」は、自分の中ではなくてはならない道具のひとつです。
 
その他、小さな金属板などがあれば同様に両面テープで耐水ペーパーを貼り付けると力をあまり入れなくても作業出来るので、疲れにくくなります。
file-stick
朝食スティック…と書くと朝ごはんみたいですが、「調色スティック」は持っている方多いと思います。
それにこのようにペーパーを貼り付けるととても便利です。
 
 
paper-yasuri03
これは何かの商品に付属していた組み立て用のレンチだと思われます。このような小さな金属板には、細かめの番手(#800や#1000)を貼り付けておくと便利です。
上の写真では、タミヤのフィニッシングペーパーを貼っています。
 
 
曲線、曲面のところはどうするんだ、というと、当て木を付けずに手でやるわけですが、
paper-yasuri04
2次曲面の場合は、カーブにある程度合っている、こんな感じのものがあれば便利なので(これは自作PCの余り部品のようです。いただいたもの)、こんな感じのものがあれば耐水ペーパー貼り付け用に確保するのもいいかも知れません。
 
 

削る場所やカタチに合わせたヤスリを作れる

このように、ヤスリがけで削っていく作業のコツで、とても大切なことは、「削る場所やカタチに合うヤスリを使用する」ということです。

とはいえ、販売されているヤスリの形状をすべて揃えるわけにもいかないですし、仮にすべて揃えても合わないときは必ずあります。

 
ですので、せっかく耐水ペーパーという便利なものがあるのですから、その場その場に合わせて、木などを削って当て木をこしらえ(割り箸が便利です)、両面テープで耐水ペーパーを貼り、使用すると、とても美しく、結果的にラクに仕上げることが出来ます。

 
cowl11

abrasivepaper01

abrasivepaper02
丸い部分のバリを削るときなど

0001b
特別に細いところなど

 
このようにカスタマイズしたヤスリがいくらでも出来ますので(しかも番手が自由に変えられる)、是非やってみてください。

 
 
さて、話は変わって、なぜ水をつけてヤスリがけを行うかというと、水をつけることで摩擦熱をおさえて、プラスチックが溶けないようにしたり、粉が舞うのを防いでくれたり、目詰まりしにくいようにしたりするワケです。
 
ただし水をつけて耐水ペーパーで磨くと、上記のメリットの反面、「どれくらい削れているか」がわかりにくくなってしまうというデメリットもあります。そういう場合は、水を付けずに乾いた状態で使用すると、対象物の表面の状態が濡れてしまうことでわかりにくくなることなく、しっかりと確認出来ます。表面の状態に注意したいときは、乾いた状態で使うことを覚えておいてください。
その際は粉が舞うので、掃除機と、必ずマスクを準備してください。
 
 
基本的な注意点ですが、耐水ペーパーでない普通の「紙やすり」は、水につけて使うとやすり面がボロボロになってしまうので間違えないようにしましょう。

 
プラモデルやさんや、オートバックスなどのカーショップ(の車補修用品コーナー)には、番手の違うものが何枚かセットになってるものが売っています。はじめはこれらを使用して、自分が何番のペーパーを主に使うか・使いやすいかを見極めてみると、自分が使わない番手があることに気が付くと思います。
その後、画材屋さん(世界堂やカワチなど)やホームセンター(ハンズやアヤハディオなど)に行くと、約A4くらいの大きなサイズで1枚から買えますので、そこで必要な番手のみ買いそろえるとお得です。
ちなみに僕は400番(もしくは320番)と800番をよく使うので、このあたりのものを多めに買います。
 
また、タミヤからは「フィニッシングペーパー」といって白っぽい色のものが販売されています。 やや値段が高めですが感触が非常に良く、目が整っている感じがして、とても使いやすいです。
ただし、これは水を付けないで使用すると、グレーのものに比べて目詰りしやすいように感じます。乾いた状態で使用するときは、普通のグレーの耐水ペーパーを使ったほうが良いです。
 
 

ブログランキング・にほんブログ村へ
  ↑ 1クリック!応援していただければ嬉しいです!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください