ランボルギーニ・ミウラ#02メッキ落とし
みなさん、こんにちは。
東京では昨日から猛烈な寒さです。しばらく暖かい日が続いて、今年は暖冬だー、スキー場にも雪が無い、なんて思っておりましたが、とんでもない。自転車に乗ると手が痺れてきますね。
先週末、家族で「八景島シーパラダイス」に行きました。
ここは遊園地や水族館など、海がメインのテーマパークなのですが、色々と体験出来るゾーンなどがあって、とても楽しいです。
この写真は、いそぎんちゃくが、今まさに「波動砲」を……ではなくて、発光する種類のものです。
写真はないのですが、体験出来るところでペンギンと触れ合う体験をしてきました。ふわふわしていてとても柔らかい毛で、感動しました。
さて、前置きはこのぐらいにして。
前回は箱を開けて中身を見ただけでしたので、パーツをニッパーで切り取っていきます。
さてランボルギーニ・ミウラのキットには、前回ご紹介したようにメッキパーツが入っています。
このメッキパーツはキラキラ反射がキレイな反面、塗膜がとても厚いので、精密感をそこなってしまう原因のひとつです。
メッキを落として、塗装をすることにします。
メッキされたホイールです。カンパニョーロの複雑な形状を、よく表現してありますが、そもそもこんなギラギラしていないほうが良いです。
水を入れます。カレーを作るときの水の量よりちょっと多めに。パーツが浮いても気にしない。
キッチンハイター(キッチン用漂白剤)を、キャップに少し。混ぜます。
メッキは取れました。ですが、実はメッキの下地が残っていて、これも落とさないとシャープになりません。
次は、パーツをジップロックなどのチャック式ビニール袋に。こんな可愛いのじゃなくていいです。ラッカーうすめ液に漬けます。
しばらく放っておくと、下地塗料が溶けて、シワシワになってきます。
途中で上げちゃったので、まだ少しカスが残っていますが、だいぶシャープになりました。
記事を読んでいただいて面白いと思ったら、下のバナー2つ(ガンダムとアルピーヌ)をたまに押してくださいm(_ _)m
とりあえず今回はここまでです、次回をお楽しみに~!!
↑ 1クリック!応援していただければ嬉しいです! |
GSIクレオスの薄め液で大丈夫でしょうか?
匿名さん ハイターでメッキを落としてから、下地塗装を落とす際にクレオスの薄め液で大丈夫です。
いつもYoutube動画を楽しく拝見しています。プラモ初心者の為、本件で1つお聞きします。下地塗装を落とさなくても、塗装は可能でしょうか?(下地塗装をクレオスのうすめ液で落とそうとしましたが、複雑な形状の部分はなかなか落とせず、表面にカス状のものが残って逆に汚らしくなってしまいました。洗浄時間が足らないのでしょうか? 強めの溶剤ではプラが溶けてしまうので困っています。それであれば多少シャープさは犠牲にしても、下地塗装は剥がさない方が良いかなと考えています。。。)
匿名さん 別に落とさなくても可能です。もちろん。
(カスが出るのは落ちているので、もう少し時間をかけて(放っておくと溶けてしまうのでだめです)様子を見ながら、硬めの歯ブラシなどでこすると取れるのではと思います。)